西部劇MONOリスト  *BACK *INDEX

Updated 2.13.2000 / Last Modified 3.20.2000

★蔵臼金助のGUN講座


 
★パーカッション・レボルバーの仕組みと装填方法
 
 キャンプの最中、もし狼の群れに襲われたらどうしますか? 「おお! ニホンオオカミは絶滅していなかったのか」などと感心してる間に、テントの周りは飢えた狼の唸り声に取り囲まれ、武器になる物を必死に探さなくてはなりません。
すると、どうでしょう。地面から何か出てきたではありませんか。それは幕末に日本へも入って来た、キャップ&ボール式のパーカッション・レボルバーでした。何故か、火薬と弾も一緒についてます。これで助かる!

 さて、ここであなたは気付きます。“パーカッション・レボルバーって、どうやって撃つんだっけ?” メタリック・カートリッジ式レボルバーと違い、パーカッション・レボルバーの装填方法なんて、映画でも滅多に出てきません。そこで今回のGUN講座は、パーカッション・レボルバーの構造と装填方法について、コルト1851ネービーを教材に講義したいと思います。いざと言う時に役立ちますよ。

【各部の名称・役割】
 カッタウェイ図が在りますので、まずは順番に各部パーツを見ていきましょう。CAW社のモデルガンをお持ちの方は、見比べながら理解して下さい。日本独特の言い方、モデルガンの世界のみで定着してしまった呼び方もありますので、併せて説明いたします。
★コルト・M1851・ネービー・リボルバー36口径
製造:1851〜72年 全長:33.02cm 重量:約1.1kg
●Foresight:日本ではフロント・サイトと呼んでます。では、リア・サイトがどこに在るかと言うと、51ネービーではハンマー上部にVノッチが入っていて、 ハンマーを起こした時に照準をつけられる様になっています。真鍮製です。
●Rammer catchローディング・レバー・キャッチの事です。レバーを銃身に固定させます。
●Rammer leverローディング・レバーと言って、てこの原理を使い、弾丸をシリンダーに押し込む為のパーツです。
●Rammer:ローディング・レバーと連結した部品で、銃身下部を貫通して、シリンダーの各穴に通される様になっています。
Barrel銃身の事です。51ネービーは八角形銃身(オクタゴン・バレル)で、バレル上部にコルト社のアドレスが刻印されています。
●Crossbolt or wedgeバレル・ウェッジです。このパーツを引き抜く事で、銃身とフレームを簡単に分離させる事が出来ます。しかも、バレル・ウェッジ・スクリューによって、ウェッジ自体は銃身から抜け出ることがありません。
●Cylinder axisシリンダー軸です。これはフレーム側に固定されています。先の方に穴が開いていて、その中をウェッジが貫通します。銃身とフレームは、このシリンダー軸とフレーム先の2本の突き出たピンの3カ所で結合されます。
●Cylinder:パーカッション・レボルバーは、このシリンダー(弾倉)が金属カートリッジの役割も担うのです。フルート(S.A.A.に在る様な溝)が無く、フレーム上で撃発時に固定させるためのシリンダー・ストップ・スロットが刻まれてます。
●Ball:80グレインの鉛製弾丸です。
●Powder黒色火薬です。パウダー・フラスク(火薬入れ)で量を調整して入れます。
●Percussion cap and nippleニップルはシリンダーに取り付ける小さな部品で、中心に穴が開いてます。そこをハンマーで叩かれたパーカッション・キャップ(雷管)の火花が通って、火薬に引火する訳です。
●Hammerハンマー(撃鉄)です。ハートフォード工場で作られた物とロンドン工場で作られた物とでは、ナーリング(ハンマーの指をかける所の刻み)のデザインが異なります。
●Standing breechパーカッション(リコイル)・シールドの事です。
●Ratchet and pawl:撃鉄を起こすと、連動したシリンダー・ハンドがラチェットを動かし、シリンダーを回転させます。
●Cylinder stop:回転したシリンダーが次の撃発位置に定まった時、フリーになってたシリンダー・ストップはスロットに食い込んでシリンダーを固定させます。
●Mainspring:撃鉄を押し戻すスプリングですが、おや? 変ですねえ。コルト社のレボルバーは51ネービーのみならず、S.A.A.からパイソンに至るまで、コイル・スプリングではなく、リーフ・スプリング(板バネ)を使用している筈です。イラストが間違ってますなあ。
●Butt:日本では何故か、グリップ(銃把)と呼んでます。51ネービーにはウォルナット製ワンピース・グリップが装着されていました。

【装填と撃発方法】
 さて、実際に弾丸をこめて、撃ってみましょうか。

@ パウダーフラスクを使って、黒色火薬をバレルの方からシリンダーの中に流し込みます。
A 火薬を入れたシリンダーに弾丸をのせます。
B ハンマーをハーフ・コックにし、シリンダーを回転させて弾丸をローディング・レバーの位置に合わせます。
C ローディング・レバーを使って、弾丸をシリンダー内に押し込みます。
D その上にグリースを塗り込みます(他のシリンダーへの引火防止と、銃身内の鉛のこびり着き防止のため)。
E 最後にパーカッション・キャップをニップルにセットし、発射準備完了です。

 ここ迄の作業が普通にやって5〜6分、手先の器用な人が急いでやると3分前後で出来るそうです。装填のプロセスが煩雑なためにあまり映画に出てくる機会はありませんが、逆にこのまどろっこしい作業をサスペンスフルな演出に活かせるのではないでしょうか?

 レボルバーではなく、マズル・ローダー(先込め銃)ではありますが、マカロニウェスタン『怒りの荒野』で、リー・ヴァン・クリーフが殺し屋と馬上の決闘を行う時に、パーカッション・システムのプロセスが描写されます。
リー・ヴァン・クリーフは大変器用にフラスクから火薬を流し込み、鉛弾を銃口から装填して(予め口に含んでおいた弾丸を吹き込む様に装填して、殺し屋に差をつけるのです)、パーカッション・キャップをニップルに被せ、馬上から殺し屋を一発で倒すのです。その流れる様な描写が見事でした。
 
by 蔵臼金助
 

WWW BBS(掲示板) ・・・・ ご意見・ご感想・関連情報はこちらへ!

*BACK *INDEX