*BACK *INDEX
- DANCES WITH WOLVES -
「ダンス・ウィズ・ウルブズ」(1990年)
Updated 10.10.1999 /

《映画データ》

ORION/TOWA
ダンス・ウィズ・ウルブズ 1990年(96分) Dances with Wolves
 監督:ケビン・コスナー Kevin Costner ・・・ Director
 撮影:ディーン・セムラー Dean Semler ・・・ Dirctor of Photpgraph
 音楽:ジョン・バリー John Barry ・・・ Music by
 出演:ケビン・コスナー Kevin Costner ・・・ Lt.John Dumbar ジョン・ダンバー中尉
     メアリー・マクドナエル Mary McDonnell ・・・ Stands with a Fist 拳を握り立つ
     グラハム・グリーン Graham Greene ・・・ 呪医・蹴る鳥
     ロドニー・A・グラント Rodney A. Grant ・・・ 酋長・十頭の熊
     フロイド・レッド・クロウ・ウェスターマン ・・・
     

 西部劇を語る時、それがアメリカの開拓史である以上、先住民族であるインディアンの存在を避けて通ることはできませんね。最近は、インディアンでなく、ネイティブ・アメリカンと呼ぶのが一般的になっていますが、私はあえてインディアンという表現にこだわりたいと考えています。何故なら、ネイティブ・アメリカンも白人が勝手にそう表現しているだけで、インディアン蔑視には、かわりないと感じるからです。

 北米大陸に居住していたインディアンは、種族が違えば、風習も言語も異なっていたんですよ。それぞれが国家と同じ位置付けなんですね。アメリカ国民となった日本人を、アジア系アメリカ人といわずに日系アメリカ人と呼ぶように、インディアンもナバホアメリカンとか、アパッチアメリカンと呼ぶのが本当なんですよ。インディアンという表現が、どちらかというと野蛮で凶悪なイメージがあるのに対し、ネイティブ・アメリカンが滅びゆく民族への同情への表現に変わっただけですね。白人がインディアンを見下す視点に変わりはないですよ。同情されるネイティブより、勇ましく戦うインディアンが私は好きなんです。

 西部劇において、インディアンはこれまで常に白人の視点で描かれてきましたね。 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』が素晴らしいのは、インディアンを白人と同一レベルのニンゲンとして描いていることです。ラコタ語(ラコタ・スー族の言語、原作はコマンチ族だったが、コマンチ族の言語を話せるインディアンが殆どいなかったためにスー族に変更された)のセリフは自然で、ニンゲンの会話らしい豊さと情感にあふれています。これまでの「インディアン、ウソ言わない」のような会話はありません。インディアンの儀式を興味本位に扱ったりもしていません。

 村で一番美しいインディアンの娘が白人の主人公に恋したり、白人の文化をインディアンに対して一方的に教育したり、白人主人公の指導のもとに他部族との戦争に勝ったり、といった白人の奢りもありません。これは製作・監督したケビン・コスナーの身体に流れている血の1/4がインディアンであること(コスナーの父親はチェロキー・インディアンとのハーフ)に由来しているからかもしれませんね。

 「1860年代のスー族が、白人に対してあれほど無知であるわけがない」とか、「ポーニー族がスー族の土地に侵略してくるが、歴史的にはスー族の方がポーニー族の領土を奪ったのである」 とか、ケチをつけようと思えばいくらでもできますし、アカデミー賞を総ナメにしたことも、政治的配慮があったことは否めません。だけど、自然と調和しながら生きるインディアンの生活が世界中に紹介され、滅び行く民族への同情から、インディアンの生き方の素晴らしさを世界中へ広めた意義は大きいと思います。それに、多くのインディアンがアイデンティティーをとり戻すきっかけになったことも……。

 それが1998年のサンダンス映画祭で大好評を得た、生っ粋のインディアン監督クリス・アイヤの『スモーク・シグナル』につながったと私は考えています。アメリカでも限られたマーケットでしか上映されなかった商業ベースに乗らないマイナーな作品でしたが、インディアンが自分たちで映画を作ったということは注目できます。

 私は『ダンス・ウィズ・ウルブズ』をインディアン映画という観点から評価してきしたが、素直な目でみても、この作品は壮大な西部劇叙事詩として高く評価できます。アメリカ人にとってフロンティアは永遠のあこがれであり、見渡す限りの地平線、ひとっこひとりいない草原、まだまだ続く土地、果てしなきフロンティアが映像を通して見事に描き出されています。そして、自然があって人間がいるという西部劇本来の姿を思い出させてくれました。
 西部劇の復活を期待させましたが、この作品に続く雄大な西部劇がその後出てこないのは、ローソクの炎が燃えつきる前の最後の輝きだったのかもしれませんね。
 by ノスタル爺   

作品別BBS・・・この作品に書き込みはこちらへ (^_^ゞ
*BACK   *INDEX