西部劇MONOリスト  *BACK *INDEX

★蔵臼金助のGUN講座

Updated 3.18.2001 / Last Updated 5.10.2001 / Last Modified 3.24.2001

WWW BBS(掲示板) ・・・・ ご意見・ご感想・関連情報はこちらへ!



★SAWED-OFF GUN
【ソウドオフ・ショットガン】

“Sawed-off”とは、ノコギリで銃身・銃床を切断する…と言う意味です。特にショットガン(散弾銃)の銃身・銃床を切断、携帯性を良くしたものは、近接戦において抜群の機動力を持ち、その威力から相手へ恐怖心を植え付け、戦闘意欲を喪失させるにはもってこいの武器となりました。ショットガンとはその名の通り、SHOT(散弾)を撃つための武器です。例えば対人用に効果的な12ゲージのダブル・オー・バック弾では、9〜12粒の鉛の散弾がシェルの中に詰め込まれているのです。『荒野の七人』の最初の方で、スティーブ・マックィーンがシェルを散弾銃に込める際、耳元で振って散弾の触れ合う音を確かめますよね。特に意味の無い行為なのですが、散弾銃をこれから使用するのだと言う意志が伝わって、印象深い場面となりました。

『OK牧場の決闘』でも、カーク・ダグラスの持つ散弾銃に気付いたクラントン側の一人は、いち早く「ショットガン!」と仲間に警告を発します。それだけ近距離では威力があり、恐れられていた武器なんですね。

ウェルズ・ファーゴの護衛(写真左)が持つショットガン、保安官が暴動を鎮圧するために用いるライアット・ガンとは別に、ソウドオフ・ガンにはアンダーグラウンドのイリーガルな武器と言うイメージがあります。ドク・ホリディが実際にOKコラルへ持ち込んだと言われる有鶏頭の散弾銃、あれこそがソウドオフ・ガンであり、ドク・ホリディがその様な銃を持っていたと言う事に、また彼のキャラクターが表れているな…と言う気がいたします。

誤解し易いのですが、銃身を切断する事によって威力が増す訳ではありません。むしろ、ある程度の銃身の長さがないと、燃焼する火薬のガス圧を有効に活かす事が出来ず、弾丸を銃身内部でじゅうぶんに加速させることが出来ないのです。では、何が恐れられているのかと言うと、散弾のパターンが広範囲にばらまかれるそのイメージなのでしょう。近距離で撃たれた場合、広がった散弾をほぼ確実に浴びることになる訳で、それは誰だって想像したくはありませんな。

だから、『トゥームストーン』(写真右)の河を挟んだ銃撃戦において、まともに散弾を食らったカーリー・ビルの死に様に対し、ワイアット・アープらは「ひどい事を…」と敵方に言われてしまうのです。ショットガン、特にソウドオフ・ガンは正々堂々とした武器ではない、と言う意味合いが込められているのですね。第一次世界大戦の塹壕戦においても、“トレンチガン”と呼ばれるスライドアクション・リピーターの散弾銃を持った兵士は、敵に捕まると酷い目に遭わされたと聞きます。

二つ並んだ大きな銃口の迫力がスクリーン向きなのか、西部劇にもソウドオフ・ガンはよく出てきます。『エル・ドラド』では若き日のジェームズ・カーンが派手に看板を吹き飛ばしていました。反動でひっくり返る様子をまたユーモラスに描いてましたっけ。

『リオ・ブラボー』でも、ウォルター・ブレナンが無造作に銃身・銃床をぶった切った散弾銃を持っていて、グリップ部分にテーピングがされてるのが何となくリアルでした。

何となく卑怯なイメージがあるのでしょう、散弾銃は頻繁に登場するのですが、ハリウッド製西部劇でソウドオフ・ショットガンを使う主人公が出てきたのをあまり観たことがありません。むしろ『マッドマックス』『キング・ソロモンの秘宝』を始め、現代劇の方がよく登場するみたいです。

実際、スペインのアンセタ社では、最初から銃身・銃床をCUTした“オート・バーグラー”なるソウドオフ・ガンを販売していました。自動車強盗撃退用として売り出されたのですが、実際に重宝したのは自動車強盗の方だったという噂もあります。また、言うまでもなく、この手の銃を所持するのにアメリカ合衆国ではライセンスが必要となります。

マカロニウェスタンにもソウドオフ・ガンは出てきます。

『マッド・マックス』の元ネタと言われる『ケオマ ザ・リベンジャー』では、フランコ・ネロはソウドオフ・ショットガンを片手でハンドガンの様に撃ちまくりま。撃たれた敵がスローモーションで吹っ飛ぶ様は、迫力いっぱいでした。

『バンディドス』では、復讐に燃えたエンリコ・マリア・サレルノが、散弾銃の銃身・銃床をノコギリで切断、試し撃ちする過程が丁寧に描かれます。無念の死を遂げた彼の死体の脇に転がったソウドオフ・ガンを見て、主人公は仇を討つ決意をするのです。

常に大口径の武器を愛用する“ストレンジャー”シリーズの一作目、『暁の用心棒』で、トニー・アンソニーは古めかしい散弾銃を用いました。銃床はそのままなんですが、銃身のみを切り詰めたアンダーレバー・アクションのショットガンに大口径の単発弾を装填、一撃必殺の武器として、山賊の機関銃に立ち向かうのです。

では次は、“カットダウン・ウインチェスター”を二種類ほど…。

【トラッパーズ・モデル・カービン】

片手でくるりとカービン銃を回すジョン・ウェイン、格好良いですね。ラージ・ループ・レバーを装着したウインチェスターM92を回転させながら装弾させるスピン・コックのやり方は、彼のトレードマークと言っても良いでしょう。モデルガンを使って真似された方はいらっしゃいませんか?

ふっふっふ…。私もやりましたよ。『勇気ある追跡』を観て感激した私は、早速愛用のMGC製ウインチェスターM66のフィンガーレバーを別売のランダル銃用レバーに交換し、片手でくるり、とやってみたのです。いや〜、痛かったの何の。銃身先端を思い切り肩にぶつけてしまったのです。『勇気ある追跡』の劇場公開後、日本で同じ様な事故に遭った西部劇ファンは、推定で700人前後いたと言われます(嘘)。

体格の大きなジョン・ウェインには、ピストルよりもライフルの方が似合うのでジョン・フォード(だったかな?)が薦めたとの記述を読んだことがあります。確かにもたもたとS.A.A.を抜こうとするデュークの姿は、あまり見られたものでは
ありません。彼が撃鉄を起こす迄の間に、イーストウッドでしたらラトル・スネーク・アーティラリーのファニングで6発全弾を、いや、リー・ヴァン・クリーフの10インチ・バントライン・スペシャルでさえも数発は撃ち込んでいることでしょう。
あ、思わずキーが滑って、正統派西部劇ファンの皆さんを怒らせてしまう様なことを書いちゃいましたね。へっへっへ。

「デュークは大柄なのでライフルも小さく見える」「あの銃はジョン・ウェインを大きく見せるため、わざわざ映画用に一回り小さく作られているのだ」と書かれた文も読んだことがありますが、いずれも間違いです。今、手元に、オクラホマ・シティに在る“ナショナル・カウボーイ・ホール”に展示されているM92の写真があるのですが、この傷だらけのM92こそが、ジョン・ウェインが『駅馬車』で使用した44−40口径のウインチェスターであり、その銃身長はウインチェスター社が販売しているスタンダードなカービン・タイプそのものだったんですよ。

ウインチェスター社から販売されたM92のバリエーションは、銃身長の違いからおおまかに三種類に分けられます。20インチ・ラウンド・バレルの“カービン”、24インチ・ラウンドあるいはオクタゴン・バレルの“ライフル”、そして、30インチ・ラウンド・バレルの“マスケット”です。『駅馬車』で使われたジョン・ウェインのM92は、その20インチ銃身のスタンードなカービン・タイプに、玉子型のラージ・ループ・レバーを装着したものでした。

いくらジョン・ウェインの腕が長いと言っても、20インチ銃身を回転させれば、必ず銃口が肩に当たってしまいます。もう一度よく『駅馬車』を観てみましょう。リンゴー・キッドが最初に登場する時、片手でウインチェスターをスピン・コックする、あの有名なシーンです。なぁ〜んだ〜、よく観ると体の向きに対して、銃を平行に回しているじゃありませんか〜。これだったら、銃身はぶつかりませんよねえ。これで一件落着…にはならないのです。

『勇気ある追跡』では、馬上でウインチェスターを振り回していた筈。銃を平行に回転させれば、馬に当たってしまいます。ふむふむ…確かにこの映画では、体の向きに対し、垂直方向に銃を回転させていました。そこでこの映画に出てくるウインチェスターをよく観察してみると、明らかに銃身が短い。カービン・タイプよりもさらに5インチは短い様に見えます。
ジョン・ウェインは、カービン銃の銃身をさらに切り詰めたタイプを愛用していたんですね。

もっと突っ込んで調べてみました。そうすると、レア・アイテムながら、ウインチェスター社が販売したファクトリーモデルとして、“トラッパーズ・モデル”なる14〜15インチ銃身のカービンが存在していた事が判明しました。R.L.WILSON著“WINCHESTER”には、14インチのトラッパーズ・モデル・カービンのM92の写真と共に、1890年代に撮られたと思われる、ウインチェスターM73の“トラッパーズ・モデル”を携えたカウボーイの写真が掲載されております。

先日、地上波で放映された『100万ドルの血斗』でも、ジョン・ウェインは“トラッパーズ・モデル・カービン”を愛用しておりました。ラージ・ループ・レバーの形状だけでも、映画によって数種類の存在が確認されています。ジョン・ウェインの使ったM92を追っかけるだけでも、なかなか楽しいんですよ。“銃器ある追跡”…なんちって。
 
【メアズ・レイグ】

銃器の発達の歴史を調べていると、時々興味深い事態に遭遇します。例えば、ワルサーP5。元々ワルサーP38の後継機として発展したこの銃は、銃身の長いP38を切り詰め、携帯に便利な様に開発された筈なのですが、バリエーションとして、その後ロングバレル・モデルが発売されちゃうんですねえ。本末転倒と言うか、先祖返りと言うか…。

遠距離射撃用に用いられるウインチェスター銃を携帯に便利な様に銃身・銃床を切り詰め、近接戦用にカスタムしたのが、TVシリーズ『拳銃無宿』スティーヴ・マックィーン扮する主人公の賞金稼ぎジョッシュ・ランダルが愛用していた、“メアズ・レイグ”。通称“ランダル銃”です。どう考えても扱い難そうですし、連射だって早撃ちだって、S.A.A.にかないそうにありません。でも、魅力溢れるこの小道具がスクリーンに出てくるだけで、主役を食ってしまうことがあるんですよ。
★メアズ・レイグ 通称:ランダル銃
製造:18?年 全長:??cm 重量:約?kg

発砲時の反動のすさまじさを蹴り上げる足に例えて、“メアズ・レイグ”(ロバの足)と言うニックネームがつけられました。足なら「レッグ」だろうと思うのですが、リンク先ブロンコさんとこの掲示板情報に拠りますと、訛りなのでしょうか、発音は「レイグ」と聞こえるそうです。

ブランク(空砲)でもそんなに反動があるのか? とか、拳銃でもないのに何故『拳銃無宿』か? と言った疑問は置いといて、若き日のマックィーンのイメージ作りにこの銃が一役買ったのは確かで、未だ“ランダル銃”の言い方が日本では定着しています。その「メアズ・レイグ=ジョッシュ・ランダルの愛用銃」と言うイメージがアメリカでも浸透していたのでしょう。ハリウッド製西部劇に“メアズ・レイグ”が登場することはほとんど無いのです。私の記憶する限り、『マーベリックの黄金』でレオナード・ニモイ扮する殺し屋が使っていたのが、唯一の例だと思います。

ところが、マカロニウェスタンにおいては、数々の“メアズ・レイグ”が登場し、活躍いたします。見た目で目立ちますもんねえ。派手好きのイタリア人が放っておく訳がありません。以下、幾つかの事例を列挙してみましょう。

『ウェスタン』〜静寂の導入部。ウッディ・ストロード扮するランチコートの殺し屋を、カメラがゆっくりとティルト・アップしていきます。その静かに佇む殺し屋の腰には、マックィーンが使っていたのと似てますが、また別の異なるデザインのガン・リグに、切り詰めたM92が収められていました。ラージ・ループレバーには連射用の鉄片が溶接され、その殺し屋はおそろしく慣れた手付きでレバーを起こすと、ハンマーダウンする寸前に親指でブロック、暴発しないよう撃鉄を下ろします。そして、薬室に初弾を送り込んだ後にさらにもう1発、弾倉に弾を込めるのです。それはまさに、プロの行う操作を演出していました。

『野獣暁に死す』〜主人公に加勢するウェイド・プレストンが物置から取り出したのが、M92改造のメアズ・レイグでした。収めるガン・リグは通常のS.A.A.用の物に似た、大きめのホルスターです。最初の銃撃戦の際、敵が盾に使ったサルーンのテーブルごと撃ち抜き、威力を発揮します。昔、学生の頃に観た時は何と迫力のあるシーンか! と驚愕したものですが、今改めて見ると、単なるフィルムの早回しでした。

『ミスター・ノーボディ』〜“ワイルド・バンチ”の首領であるジェフリー・ルイスが腰に下げていたのは、これは珍しい、M73ベースのメアズ・レイグです。残念ながら発砲シーンはありません。

『ミネソタ無頼』〜敵方の手下の一人、どう見てもイタリアの拳闘士に見える男が、大ざっぱに切ったウインチェスターを腰に下げてます。この銃も発砲する間も無く、レバーを起こした音でキャメロン・ミッチェル扮するミネソタ・クレイに気付かれ、撃たれてしまいました。

最後に、西部劇ではありませんが、ルトガー・ハウアー扮する現代の賞金稼ぎの活躍する映画を紹介しときましょう。『ウォンテッド』で彼は、銃身・銃床を切り詰めた散弾銃にレーザーサイトを付けた物を用います。そして何と彼は、“ジョッシュ・ランダルの孫”と言う設定なんですね。自宅の壁にはちゃんと、爺さんがかつて愛用していたM92ベースのメアズ・レイグが飾ってあるんですよ。泣かせるではありませんか。


今回は銃身を切り詰めた銃器を幾つか紹介しましたが、次回は逆に、銃身を延長したロング・レンジの武器を解説したいと思っています。それでは、また…。
by 蔵臼金助



*BACK *INDEX